- 2020/12/11
- インデックス投資・ETF
ETFと投資信託、どちらがいい?それぞれの特徴と魅力を解説!|ETFを取引するのにおすすめの証券会社5選を紹介

株式投資に興味はあるけど「何となく難しそう」というイメージを持っている方が多いのではないでしょうか。
株式投資にはリスクもありますが、ギャンブルではありません。
仕組みを理解したうえで、まずは少額から投資してみるのがおすすめです。
そこで本記事では、少額から取引できる上場投資信託(ETF)について解説していきます。
上場投資信託(ETF)とは
ETFはExchange Trashed Fundの略称で、「上場投資信託」を指しており、ETFは金融商品取引所にて取引され、証券会社に口座を開けば株式の様に手軽に売買ができます。
具体的な例を挙げると、日経平均に連動する「(1321)日経平均」の場合、1銘柄2万円程度で225銘柄が購入できるほか、1銘柄に投資するだけで分散投資となり、これらのの特徴から知名度は低いものの、日本の投資家でもかなり人気が広まりつつある金融商品となっています。
ETFの仕組みとは
ETFの仕組みの前に、そもそも「投資信託(ファンド)」がどういう仕組みなのかについて説明します。
投資信託とは、投資家から集めた資産をまとめて、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する金融商品であり、その運用成果によって、投資家それぞれに投資額に応じた金額が分配される投資方法となっています。
ETFは投資信託ではなく、”上場”投資信託。つまり投資信託の一部ではありますが、上場しているかしていないかという点が大きく異なる点といえます。
ETFのメリットとデメリット
投資を始める際に投資信託という形式を選択する場合、「投資信託」から始めるべきか「ETF(上場投資信託」から始めるべきかという比較の意見がよく挙がります。
そこでETFのメリットとデメリットをそれぞれまとめたので、後述する「ETFと投資信託の比較」と合わせて自分に合った投資を選びましょう。
メリット
ETFにはさまざまなメリットがあります。ETFならではの商品性とメリットを知って投資に活かしてください。
少額で分散投資が可能
ETFの投資対象はいろんな銘柄によって構成されており、1つのETFを所有することで分散投資を低リスクで行えます。
選択肢が豊富
ETFは日本のみならず、外国株式や外国債券、商品(コモディティ)など、様々な指数に連動するものがあり、海外の選択肢が多いことが特徴です。
市場の取引時間中に売買できる
ETFのメリットは株式の特徴とほぼ同じなので、株式と同様に相場の変動を監視しながら、市場の取引時間中であればどんなタイミングでも売買が可能です。
デメリット(リスク)
ここまではメリットをご紹介してきましたが、一方でリスクもあります。
メリットとのバランスを見て、自分の投資に活用できるといいですね。
価格変動リスク
ETFは連動している指数の価格が変動すればそれに伴ってETFの価格も変動します。これをインデックス運用と呼びます。
ETFの種類によっては元の指数に対して一定の倍率をかけた動きをすることから、変動に対して特に留意する必要があります。
流動性リスク
株式と同じ様に取引所で売買できるというメリットを前述しましたが、投資信託の中には流動性が低いものがあり、他の信託のように取引所価格で売買ができないものがあるので注意が必要です。
ETFに発生する手数料とは
ETFには購入時、保有中、売却時にそれぞれ手数料や諸経費がかかります。少額から取引が開始できることがETFのメリットですが、必ず発生するコストも発生しますので注意しておきましょう。
- 売買手数料
- 運用管理費用(信託報酬)
- その他費用
売買手数料
ETFを購入するときは、株と同様に売買手数料が発生します。近年の銀行における振り込み・引き下ろし手数料と同様で、ネットの証券を利用することでその手数料は下がります。
運用管理費用(信託報酬)
信託財産を運用、管理するためにかかるコストです。公表される基準価額にはすでに信託報酬が反映されており、信託財産の中から一定金額が毎日差し引かれているため別途支払う必要はありません。目論見書などに年率で記載されていますので、確認しておくとよいでしょう。
その他の費用
ETFを運用する際に、決算にかかる費用や指数の商標使用料などがかかります。こちらも信託財産から差し引かれることとなります。
ETFと投資信託の比較
これまでの説明で何度か触れてきましたが、ETFと投資信託はよく比較関係になることが多いです。
それぞれメリット・デメリットはありますが、「売買手数料」、「取引時間」、「情報開示」というポイントについて比較してみたいと思います。
ETFと投資信託の比較①売買手数料
ETFと投資信託は、どちらも売買を行う際に売買手数料が発生します。ETFの場合、ネット証券では株式の売買手数料と同様に計算される場合が多いです。
一方、投資信託の場合も売買手数料はかかりますが、最近では「ノーロード」と呼ばれる手数料が発生しないものも増えています。
こういった売買手数料は投資家が直接負担するコストとなるので、取引する前に確認しておくことが重要です。
ETFと投資信託の比較②取引時間
ETF最大のメリットとも呼べるのが、株式と同様に上場しているため取引時間内であればいつでも取引が可能でという点です。
時価で取引されるので、基本的には自分の希望価格に近い価格で約定するケースが多いです。
一方、投資信託の場合、その日のマーケットの終値をベースとして基準価格が計算されるため、1日に1度しか値がつきません。
約定日の翌営業日にいくらで約定したのかを確認できるようになるため、ややタイムラグが発生してしまうのです。
その1日の間に大きな変動が合った場合、想定していた取引額と値段が異なるという事も発生しかねません。
ETFと投資信託の比較③情報開示
ETFは”上場”投資信託であり、情報の開示が定められています。なので基本的には毎日保有資産や金額を開示しているので、リアルタイムでの情報取得量が多いことが特徴として挙げられます。
反対に投資信託の場合は非上場なので、四半期に1度もしくは半期に1度のペースで運用報告会、及びレポートを通して投資先の内訳や運用実績を知ることができません。
おすすめのETFネット証券会社5選とその手数料
SBI証券
SBI証券の手数料
SBI証券では2種類の手数料プランが用意されています。
「スタンダードプラン」は1注文あたりに手数料がかかり、「アクティブプラン」は1日の取引合計額に対して手数料がかかります。1日に何回も売買を行う人はアクティブプランがおすすめです。
■スタンダードプラン(税込)
取引金額 | 手数料 |
---|---|
〜5万円 | 55円 |
〜10万円 | 99円 |
〜20万円 | 115円 |
〜50万円 | 275円 |
〜100万円 | 535円 |
■アクティブプラン(税込)
取引金額 | 手数料 |
---|---|
〜5万円 | 55円 |
〜10万円 | 99円 |
SBI証券について
SBI証券は2020年の「オリコン顧客満足度ランキング」のネット証券部門で総合1位となった、人気の高い証券会社です。
SBI証券は337種類の海外ETFを取り扱っており、口座開設数が530万と最も口座開設数が多い証券会社となっています。
また、ユーザーからの評価も高く、取扱商品や取引のしやすさ、取引アプリの使いやすさなどからスマホユーザーからの評価も高い証券会社です。
楽天証券
楽天証券の手数料
楽天証券にもSBI証券と同様2つの手数料コースがあり、1注文あたりに手数料がかかる「超割コース」と1日の取引合計額に対して手数料がかかる「いちにち定額コース」があります。
また、楽天証券ならではの特徴は、「超割コース」は取引手数料(税抜)の1%(大口優遇の場合は2%)の楽天ポイントが付与されることです。
楽天証券なら、株の取引をしながらポイントが貯まるということになります。
■超割コース
取引金額 | 手数料 | 超割コース |
---|---|---|
〜5万円 | 55円 | 0円 |
〜10万円 | 99円 | 0円 |
〜20万円 | 115円 | 110円 |
〜50万円 | 275円 | 261円 |
〜100万円 | 535円 | 468円 |
〜150万円 | 640円 | 559円 |
〜3,000万円 | 1,013円 | 886円 |
3,000万円 | 1,070円 | 936円 |
■いちにち定額コース
1日の金額合計 | 手数料 |
---|---|
〜50万円 | 0円 |
〜100万円 | 943円 |
〜200万円 | 2,200円 |
〜300万円 | 3,300円 |
+100万円ごと | +1,100円 |
楽天証券について
楽天証券は2019年には新規口座開設数が1位となっていた、取引手数料の安さが特徴の証券会社です。
楽天ならではの特典として、楽天銀行に口座をもっていると「普通預金の金利が5倍になる」、「株式配当金受け取りで現金がもらえる」というメリットがあります。
LINE証券
LINE証券の手数料
LINE証券は、後述するように取引がすべてLINEアプリ内ですべて完結します。
この取引の種類としては3種類あり、「現物取引」「信用取引」そして「相対取引」があります。
この相対(あいたい)取引は他の証券会社ではあまり取り扱っていない取引方法で、一言でいうと取引所を通さない取引となります。
LINEアプリ内で、LINEユーザーとLINE証券の間で直接取引が行われます。基本的には相対取引と現物取引の場合に手数料が発生します。
■相対取引
手数料自体は0円となりますが、取引自体のコストが発生し、その取引が「日中」か「夜間」かでそれぞれ金額が変動します。
- 日中に取引を行った場合・・・0.05%
- 夜間に取引を行った場合・・・0.5%
■現物取引(税込)
1回の注文の約定金 | 買付手数料 | 売却手数料 |
---|---|---|
〜5万円 | 0円 | 99円 |
〜10万円 | 0円 | 176円 |
〜20万円 | 0円 | 198円 |
〜50万円 | 0円 | 484 |
〜100万円 | 0円 | 869円 |
〜150万円 | 0円 | 1,056円 |
3,000万円〜 | 0円 | 1,661円 |
LINE証券について
チャットアプリとして有名なLINEが野村ホールディングスと2019年8月にスマートフォン向けの投資サービスを開始しました。
この証券会社の最大の特徴はLINEアプリ内で取引できるという点です。その手軽さからユーザー数が急速に上昇しています。
DMM.com証券
DMM.com証券の手数料
DMM.com証券の取引手数料は業界で最安値水準となっており、国内株式の現物取引手数料は55円スタートとなります。
また、この手数料として支払った金額の1%が「株ポイント」として付与され、1ポイント1円で現金と交換可能という低コストさが魅力の証券会社です。
低コストを誇るSBI証券と比較しても全体的に手数料は安くなっていることが下の図からも読み取れます。
デメリットとしては、他の証券会社にもあるような「1日あたりの約定金額の合計額」に応じた手数料というプランがそもそも用意されていないという点です。
1日に何度も取引をする場合には、コスト高となってしまう可能性があります。
■現物取引手数料(税込)
約定金 | 手数料 |
---|---|
〜5万円 | 55円 |
〜10万円 | 88円 |
〜20万円 | 106円 |
〜50万円 | 198円 |
〜100万円 | 374円 |
DMM.com証券について
DMM.com証券は2018年4月にサービスが開始された比較的新しい証券会社です。
新しいという事もあり、他の証券会社と比べて手数料が全体的に安いという特徴があります。主な取引ツールとしては、PC向けのDMM株がほとんどです。
auカブコム証券
auカブコム証券の手数料
auカブコム証券もDMM.com証券と同様に、1回ごとの注文の約定金額に対して手数料が都度発生します。
1日の取引合計金額に応じて手数料が計算されるプランは用意されていませんので注意が必要です。
■手数料プラン
〜10万円99円
約定金 | 手数料 |
---|---|
〜20万円 | 198円 |
〜50万円 | 275円 |
50万円〜 | (約定金額*0.09%)+90円 |
auカブコム証券について
auカブコム証券は三菱UFJファイナンシャル・グループに属するネット証券会社であり、1株から単元未満株を売買できる「プチ株」というサービスが特徴の証券会社です。
ETFの仕組みと投資信託との比較についておさらい
ETFの仕組みと、投資信託との比較を行いました。
今回の要点は下記のとおりです。
■ETFの仕組み
・ETFとは上場投資信託の事で、投資信託の一部である。
・投資信託とは、投資家から集めた資産をまとめて、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する金融商品。
・メリットは、「少額で分散投資が可能」、「選択肢が豊富」、「市場で常時売買できる」という点が挙げられる。
■投資信託との比較
【手数料】
・売買手数料はETFの方が若干コストがかかる
【手軽さ】
・ETFは取引可能時間であればいつでも取引が可能だが、投資信託の場合取引を確定してから1日程度タイムラグが発生する
【情報開示】
・ETFは毎日情報を参照できるが、投資信託の場合は4半期に1度、もしくは半期に1度しか情報が参照できない
■まとめ
ETFは英語3文字で少しとっつきにくいイメージがある金融商品ですが、その商品性を理解すると非常に個人投資家向けの商品であるということが理解できると思います。
少額から投資できて分散投資も可能、時価での取引ができるなど投資初心者の入門商品としても非常に優位性のある商品ですので、まずは試してみるのもよいでしょう。