
「株をやってみたいけど、元手資金が準備できずなかなか始められない」という方は多いのではないでしょうか。
「株」というと、「十数万円~数百万円の元手資金が必要」というイメージをお持ちの方も多いです。
しかし、株の中にも少額から始められる株(単元未満株や端株)があるのです。
元手資金が少なく株を始めるのに躊躇していた人は、ぜひ単元未満株や端株など少額から始められる株にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
本記事では、少額投資とはなにか?という基本的なところから少額投資の始め方、運用方法までを徹底解説します。
少額投資とは?
少額投資とは、名前の通り少額で始める投資のことを言います。
銘柄にもよりますが、一般的に国内株式に投資をする場合には数十万~数百万円ほど用意しておかなければならないことも多いです。
しかし、なかにはそこまで元手資金を用意できない人も多いでしょう。
「株を始めてみたいけど、元手資金がないから株式投資を諦めている」という方もいるかもしれません。
単元未満株や端株というものを活用すれば、元手資金をたくさん用意できない方でも株式投資を始めることができます。
少額であれば、初心者でも気軽に始められますよね。
通常は1単元(100株)から購入可能
通常株を始める場合、1単元(100株)からの購入になります。
1単元がどれほどの金額になるかは、企業の株価によって異なるため、一概にいくらとはいえません。
株の購入に必要な資金は、以下の式によって割り出せます。
「株価✕株の数=必要資金」
たとえば、株価7,000円の株が合った場合、「株価7,000円✕(1単元)100株=必要資金70万円」の計算です。
株価は500円以下のものから1万円を超えるものまであるので、株価が高ければ高いほど、当然必要資金は多くなります。
なかには、株価1,000円以下のものもありますが、✕100株にすると、初心者の人が始めるにはちょっと躊躇してしまう金額になります。
単元未満株なら1株から購入ができる
基本的に株は1単元(100株)からの購入ですが、なかには1単元以下で購入できるしくみがあります。
それが、単元未満株や端株と呼ばれるものです。
単元未満株を活用することで、通常1単元100株で購入する株を1単元以下、つまり1株や10株で購入することができるのです。
株価500円の場合、本来「株価500円✕1単元(100株)=必要資金5万円」のところを、単元未満株ならば1株の値段500円で購入できます。
数百円で株ができるとなれば、初心者でも手が出しやすいでしょう。
単元未満株3つのメリット
単元未満株は、気軽に始められる点が大きなメリットです。
その他にも単元未満株には以下のメリットがあります。
- 低リスクで始められる
- 取引手数料を抑えられる
メリットを強く感じられるなら、単元未満株から始めてみると良いでしょう。
基本的には、気軽に始めやすいことがメリットとなるので、本格的に株をやりたい方や、株式投資経験者の方は、向いていないかもしれません。
これから株式投資を始める方、株式投資初心者の方には、大きなメリットに感じられるでしょう。
低リスクで始められる
単元未満の場合、少額から始められる分、低リスクで始められます。
通常100株単位で株を購入した場合、数十万円~数百万円の資金が必要です。
しかし、株は購入したからといって、必ずしもプラスで返ってくるわけではありません。
株価が下落すれば、その分損失も大きくなります。
その点、少額で投資できる単元未満株であれば、株価が下落したとしても損失は少ないです。
株に慣れていない方でも、リスクを怖がることなく始められるでしょう。
取引手数料を抑えられる
証券口座によって異なりますが、ネット証券を利用する場合は取引手数料を安く抑えられます。
大手証券会社の場合、取引金額が一定以上になるまで、一律最低手数料がかかる場合があるのです。
しかし、ネット証券を選べば、取引金額に合った手数料になります。
単元未満株では、そこまで取引金額が大きな取引になることはないので、手数料で多額払う可能性は低いです。
ただ一方で、通常の単元株取引よりも割高になる可能性がある点には注意が必要です。
単元未満株のデメリット
単元未満株投資によるメリットもありますが、もちろんデメリットもあります。
ただし、リスクが大きくなるようなデメリットはありません。
通常の株よりも、自由度が低くなる点がデメリットといえます。
主なデメリットは3つです。
- 株主優待がもらえない場合がほとんど
- 市場への発注が限られている
- すべての証券会社で売買できるわけではない
デメリットを強く感じるのであれば、通常の株購入も検討してみましょう。
ただし、株初心者であればそこまで気になるほどの大きなデメリットではありません。
株式投資に詳しくなった際に、デメリットを思い返し、その際に少額投資から通常株に切り替えるかどうか検討してみると良いでしょう。
株主優待がもらえない場合がほとんど
株式投資のメリットといえば、株主優待をイメージする方も多いのではないでしょうか。
しかし、単元未満株の場合、株主に与えられる権利が限定されます。
単元未満株では、株主優待をもらえない場合がほとんどです。
株主優待を目当てにするのであれば、単元株購入を検討しましょう。
市場への発注機会が限られている
単元未満株は、自由に発注ができません。
単元未満株の場合、市場への発注は1日1回~3回しか行われないのです。
そのため、好きなときにいつでも気軽に取引ができるわけではありません。
取引時間内に好きなタイミングで売買を行いたいのであれば、単元株購入を検討しましょう。
すべての証券会社で売買できるわけではない
少額投資は、すべての証券会社で売買できるものではありません。
現在、単元未満株で取引ができる証券会社は数社に限られています。
単元未満株を買いたい場合は、まず取引できる証券会社をチェックしておきましょう。
少額で株式投資できるおすすめの証券
単元未満株に投資できるおすすめの証券を3つ紹介します。
これから単元未満株を始めたい方は、以下でおすすめする証券から選んでみてはいかがでしょうか。
それぞれ最低購入単位や手数料が異なるので、それぞれを比較して選んでください。
証券会社 | 最低購入単位 | 売買手数料 |
マネックス証券 ワン株 | 1株 | 約定代金×0.5%(最低48円) |
auカブコム証券 プチ株 | 1株 | 約定代金×0.5%(最低48円) |
SMBC日興証券 株式ミニ投資 | 10株 |
|
マネックス証券 ワン株
マネックス証券のワン株は、名前の通り1株から売買できます。
1株からの購入が可能な上に、使いやすさやコストも抜群です。
ほぼすべての銘柄が購入可能で、手数料は業界最低水準の0.5%。1株からの購入が可能な上に初心者でもわかりやすい作りになっているので、初めての株式投資の方におすすめです。
auカブコム証券 プチ株
auカブコム証券のプチ株は、上場株式の単元未満株を売買できます。
1株単位数百円から売買できるので、予算が少なくても気軽に利用できるでしょう。
また、プチ株には「プレミアム積立」という、システムがあります。
プレミアム積立というのは、毎月好きな銘柄を、指定した日、指定した金額以内で買付を行い、プチ株を積み立てていくサービスです。
買付手数料はかからないので、上手く利用してみましょう。
SMBC日興証券 株式ミニ投資
引用元:株式ミニ投資│SMBC日興証券
SMBC日興証券株式ミニ投資は、10株単位で売買できます。
1株ではないので、多少元手資金は用意する必要がありますが、10株になるだけでも通常よりかなり安く購入できるでしょう。
投資対象銘柄数は業界トップクラスで、約2100もあります。
単元未満株や端株などを活用し少額で株式投資できるおすすめのアプリ
今は、アプリでも株式投資を始められる時代です。
スマホを使って気軽に株式投資を行いたい方は、以下のアプリを利用してみてはいかがでしょうか。
スマホで気軽に、少額投資でリスク低く、株主になれます。
証券会社 | 最低購入単位 | 売買手数料 |
LINE証券 いちかぶ | 1株 | 0.2〜1.0% |
One Tap BUY | 1,000円 | 0.5〜1.0% |
SBIネオモバイル証券 ネオモバ | 1株 |
|
LINE証券 いちかぶ
引用元:LINE証券
LINE証券は、スマホ投資専門のネット証券です。
「いちかぶ」という名前の通り、1株単位の取引ができます。
また、いちかぶでは、平日なら夜21時までリアルタイム取引が可能です。
さらに、配当金を受け取ったり、条件を満たしたりすれば、株主優待を受けることも可能。
手数料は業界最低水準となっているので、費用を抑えたい方、株を楽しみたい方におすすめです。
One Tap BUY
One Tap BUYは、1000円から日米企業の株を購入できるサービスです。
1株ではなく、1000円からと決まっていますが、『Amazon』や『Apple』などの有名企業の株を購入できます。
使い方はとてもシンプルで簡単。
さらに、投資をサポートするコンテンツも充実しており、基礎知識を学ぶための漫画が用意されています。
実際にOne Tap BUY利用者の約7割は投資未経験者です。
初めての株式投資で全く知識がない方は、One Tap BUYから始めてみましょう。
SBIネオモバイル証券 ネオモバ
引用元:Tポイント投資するならSBIネオモバイル証券|ネオモバ
SBIネオモバイル証券ネオモバは、なんとTポイントを使って株の売買ができるアプリです。
現在初期費用がなくても、Tポイントがたまっていれば、Tポイント1ポイント=1円として株を購入できます。
さらに、通常の株取引では取引ごとに手数料がかかるところ、ネオモバでは月額料金で利用できるのです。
1ヶ月の約定代金合計が50万円未満ならば、手数料として支払うのは220円のみ。
手数料を抑えて株取引したいなら、ネオモバをおすすめします。
株初心者は少額投資から始めてみよう
今では、株は誰でも気軽にできる投資になりました。
単元未満株や端株などの少額投資で、アプリからでも気軽に株式投資ができます。
株初心者は、まず少額で試してみて株式投資のノウハウを得てみてはいかがでしょうか。